2018年4月28日土曜日

【できる前提で考えるリーダーを育てる】

こんにちは。
社長の社外女房役、
聴く力コンサルタントの安田剛です。


どうせ最後はできるんだから!と
信じて疑わないリーダーは、
馬鹿になれる人。
言い換えると、無心に行動できる人。

どうせ無理だから!と諦めグセが
ついているリーダーは、頭でっかち
な人。
言い換えると、悩んでばかりで
行動できない人。

あなたの会社にはどちらのリーダーが
多いでしょうか?

このどうせできる派が、どうせでき
ない派を上回っている場合は、会社の
雰囲気は明るく、逆だと陰鬱とした
雰囲気になりやすいもの。

困難に直面したとき、この2タイプの
リーダーそれぞれの、脳内会話は
どうなっているでしょうか?

前者の場合、方法が見つからなくても、
“できる前提”で考えるので、脳では、
“できる方法”を考え続けることになり
ます。

同時にどんな状況に陥っても、
“できる前提“で考えるので、
受け取り方が前向きで、行動も
早くなります。

一方、後者の場合は、すぐ答えが
見つからないと、不安感情に苛まれ、
脳では、“できない言い訳”ばかりを
考えてしまうことになります。

ということは、受け取り方は
後ろ向きで、行動が止まって
しまう状態。

前者は、明らかに意志の力で脳内
会話をコントロールしている状態。

後者は、受け身で脳内会話を惰性に
委ねている状態。

社内に“どうせできる菌”を蔓延
させる為には、いついかなる時も、
トップができる前提の受け取り方を
示し続けることが有効。

さらに、そう捉えたとき、「〇〇
さんは何ができる?」と問いかけて
考えさせていくプロセスが大事。

根気が求められるので、良き仲間や
良き応援者を近くに確保して行く
ことをお勧めします。

どうせできる前提の考え方が
社内外で広がって行きますように!


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング


2018年4月26日木曜日

【ビジョンにつながる受け止め方を選択する】

こんにちは。
社長の社外女房役、
聴く力コンサルタントの安田剛です。


同じ出来事が起きても、受け止め方は
人によって千差万別。

例えば、過去最高益が出たとき、
または、過去最大の赤字が出たとき、
リーダークラスの皆さんは、どう
受け止める方が多いでしょうか?

「人間万事塞翁が馬」と捉えて、
どんなに業績が良くても、謙虚に
受け止め、逆にどんなに悪くても
プラス受信で、谷深ければ山高し
という受け止め方をされるリーダーが
多いでしょうか?

それとも、良い時は気が大きくなり、
不必要にお金の使い方が荒くなったり、
悪い時は、意気消沈して気が小さくなり、
行動まで萎縮してしまったりする
リーダーが多いでしょうか?

大切なことは、どんな状況においても、
まずは、トップがビジョンにつながる
受け止め方を選択しているかどうか。

選択した上で、幹部やリーダーに
ビジョン浸透の機会として、個々の
理解度を踏まえ、問いを通して
気付きを与えていく必要があります。

この問いが重要。
人には思考のクセがあり、受け止め方
にもクセがあるので、意図的に本人が
見えていないと思われる視点を、
問いの形で伝えると、本人の脳が
新たな答えを出そうと働いて
くれます。

例えば、過去最高益で少し浮かれ
気分が見えるリーダーに、「ビジョン
(←具体的な内容で)実現に向けて
攻めの一手を打つ前に、押さえて
おかないと後で後悔する可能性がある
としたら何だと思う?」とか。

過去最大の赤字に意気消沈して、
行動まで萎縮して見えるリーダーに、
「すべての出来事は、ビジョン実現
に向けたドラマの一コマだとしたら、
ここからどんなシナリオを描けば、
みんながやる気になると思う?」
とか。

目の前で浮かれてたり、萎縮して
見えるリーダーがいたりしたら、
イラッとするもの。

そんなときこそ、リーダーが
ビジョン実現に向けて本気になる
チャンスと捉え、問いをうまく
活用して本人の中に気付きを
起こして行きましょう!


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング



2018年4月24日火曜日

【共感力の高いリーダーを活かす】

こんにちは。
社長の社外女房役、
聴く力コンサルタントの安田剛です。


社員から、「ちょっとお話があるの
ですが」と言われてドキッとした
経験をお持ちの方は少なくないの
ではないでしょうか?

この後に続くのは、だいたいが、
事情はともあれ、「辞めたい」
という話。

会社もある程度、軌道に乗り、さあ、
これからもう一段本腰入れて攻めて
行こうと言う矢先に、中核を担って
いた社員がぽつぽつと辞めていく。

社長が圧倒的パワーで牽引する中、
社内をまとめるような存在がいないと
社員が疲弊して、上記のような状態に
陥るリスクが高まります。

そんな時、頼りになるのが、共感力の
高いリーダー。
それが№2だとベストですが、総務、
経理部門のまとめ役をされている
女性がキーパーソンとなる場合が
多々あります。

但し、それは、社長と幹部が絶大な
信頼を寄せ、重用している場合。

その女性に才覚があっても、トップや
幹部が大切に扱わなかったら、その
持てる力を活かすことができません。

私が、8社経営することになる社長の
元で働いていたときも、上からも
下からも信頼が厚く、皆さんの
良きパイプ役となっている総務の
女性リーダーがいました。

彼女の特徴は、聞き上手で口が
堅く、それでいて誰に何を伝えて
おいた方が良いかの判断能力が
優れていたこと。

この社長は、こういう女性リーダーを
活かすことが上手かったという点も、
8社がそれぞれに機能した重要な
要素の一つでした。

ただ、一つ注意点は、こういう
共感力の高いリーダーがいると安心
な為、ついつい任せっぱなしに
なっている可能性があるということ。

こういう人にこそ、定期的に水を注ぐ
ことをしていないと、心が枯渇して
気持ちが離れると、社内の信頼の絆が
一気に崩壊するリスクがあるという
ことは抑えておきたいところです。

組織全体のパフォーマンスを上げる
上でも、共感力の高いリーダーを
上手に活かして行きましょう!


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング


2018年4月23日月曜日

【リーダーの不動心を育む】

こんにちは。
社長の社外女房役、
聴く力コンサルタントの安田剛です。


人は放っておくと、順境だと調子に
乗り、逆境だとへこむもの。

リーダーの中で、物事がとんとん
拍子に進んで天狗になり、足元を
すくわれた事がある人。

逆に、失敗が続いたり、お客様から
厳しいクレームを受けて、傍目に
見ても大きく落ち込んでいるのが
わかる状態になったリーダーもいる
ことと思います。

こういう“出来事に振り回されている
という状態“は、個人差はあれど、
ビジョンや、目的意識が明確でない
時に起こること。

ビジョンやその仕事の目的が明確で
あれば、順境においては、おごる
ことなく、次のステップに向かい
やすく、逆境においては、その
状況を反省材料として次の肥やし
として活かす発想が湧いてきやすく
なります。

勿論、事はそう単純ではありません
が、常に自分が目指すべき北極星が
明確で、何事も不動心で受け止める
気構えを持つと、揺らされにくく
なるのは確か。

トップとしては、会社としての
北極星を定め、言動が全てその
北極星、すなわち経営理念であり
ビジョンの実現に焦点を合わせ
なくてはなりません。

その徹底度が、各リーダーの不動心
を育むことにもつながります。

目の前のことに一喜一憂するリーダー
のことが気になったときには、自責の
観点で、上記の徹底度を是非、
チェックしてみて下さい。

出来事の受け止め方、問いかけ方が
確実に洗練され、自らの不動心が
育まれます。


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング


2018年4月20日金曜日

【強みを活かして勝つ】

こんにちは。
社長の社外女房役、
聴く力コンサルタントの安田剛です。


市民ランナーの星、川内優輝選手
ボストンマラソン優勝のニュースに
勇気づけられた方も多かったのでは
ないでしょうか。

日本勢では、1987年の瀬古利彦さん
以来31年ぶりの快挙だそうです。

寒波と悪天候を「私にとっては最高の
条件」と話したことが新聞でも紹介
されていましたが、これには目を
奪われました。

ケニア、エチオピアなどの強豪選手を
抑えて優勝できた要因はなんだろうと
思って読んでいると、3つのポイントが
見えてきました。

1つ目は、緻密な準備を元に勝つ
イメージをクリアに描けていたこと。

2つ目は、悪天候と言う気象条件を
味方にレースを組み立てられたこと。

3つ目は、圧倒的な出場数の多さから
駆け引き含めた勝負どころの掴み方が
うまかったこと。

川内選手、寒さには滅法強いようで、
今年の1月、氷点下17度という
想像を絶する極寒の中、たった一人
フルマラソンを完走。

しかも記録が2時間18分台を出して
いるそうなので、超人的ですね。
冷凍庫より寒い環境で42.195
キロを走り、しかもこのタイム。
とても人間業とは思えません。

事を成す人というのは、ある種の
“狂気”を持っているというか、その
事に対して狂える人だと思うの
ですが、彼は正にそういう人物
だと感じます。

きっと、これまでもレースごとに
あらゆる課題を克服し、強みを
磨き続けてきていることと思います。

私達も、ビジネスの現場において、
常にそうありたいものですね。

社員一人一人の強みを活かし、
チーム力を高めることで、
最高の成果を出し続ける
組織をつくって行きましょう!


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング


2018年4月18日水曜日

【俯瞰する視点で社員を立体的に捉える】

こんにちは。
社長の社外女房役、
聴く力コンサルタントの安田剛です。


普段、リーダー社員と向き合うとき、
相手をどんな存在として扱っています
でしょうか?

例えば・・・
できるリーダー
使えるリーダー
逆境に強いリーダー
安定感のあるリーダー
意外性のあるリーダー

あるいは・・・
できないリーダー
使えないリーダー
逆境に弱いリーダー
安定感に欠けるリーダー
凡庸なリーダー

など。
まだまだあることと思います。

一度、相手に対する捉え方が定着
すると、基本的にその視点から相手を
見てしまうのが人の常。

ただ、この見方は、一面的になっては
いないでしょうか?

歴代首相や財界人の指南役と言われた
安岡正篤先生は、思考の3原則として
長い目で、多面的、根本的に見ていく
ことが大事と説かれています。

人を育てるという観点で考えたときも、
この思考の3原則が役立ちます。

長期的に見ることで、苦手を克服
する姿が見れたり、多面的に見る
ことで、思わぬ強みが発見できたり、
根本的に見ることで、表面に表れた
強みだけではなく、本質的価値が
浮き彫りになったりします。

その為にも、平面的ではない
俯瞰する視点が欠かせません。

上司と接するとき、同僚と接する
時、部下と接する時、お客様
と接する時、取引先と接する時、
あるいは、家族の話題を話す時等、
それぞれを観察すると、人物像が
立体的に浮かび上がってきます。

社員に好意的関心を寄せて、素直な
目で観察すると、こうした発見が
起きやすくなります。

是非、一人一人の成長、活躍する
未来を信じ、伸びしろをあらゆる
角度から探す視点で、立体的に
捉えて行けますように!


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング

2018年4月16日月曜日

【相手の無限の可能性を信じるマインドセット】

こんにちは。
社長の社外女房役
聴く力コンサルタントの安田剛です。


人の能力はどこまで伸ばすことが
できるのでしょうか?

一度自分の物差しで人を評価すると、
無意識に相手のレベル感をその後も
固定的に見てしまう傾向はない
でしょうか?

『マインドセット「やればできる!」
の研究』の著者、キャロル・S・
ドゥエック氏は、二つの両極端な
マインドセットを紹介しています。

それは、硬直マインドセットと、
しなやかマインドセット。

硬直マインドセットの人とは、人の
能力は石版に刻まれたように固定的で
変わらないと信じている人のこと。

一方、しなやかマインドセットの人
とは、人間の基本的資質は努力次第で
伸ばす事ができるという信念を持って
いる人のこと。

また、硬直マインドセットの人は、
自分が他人からどう評価されるかを
気にするのに対し、しなやか
マインドセットに人は、自分を
向上させることに関心を向けると。

いかがでしょう?
こうして二つのタイプを見ると、
どちらのタイプの元で働く社員の
方が能力を伸ばすことができるかは
明らかですね。

私が考える、人を育てる上で、最も
大切なマインドセットは、相手に
対して「まだまだこんなもんじゃ
ない!」と腹の底から信じる気持ち。

この気持ちがあると、社員から
すると、期待してくれていること、
自分よりも信じてくれていること
への嬉しさが伝わり、心に響く
タイミングはそれぞれでも、確実に
勇気が湧いてきます。

状況に応じて、当然、必要な手は
打たなくては行けませんが、根底に、
常に個々に対して、「まだまだこんな
もんじゃない!」という気持ちを
持っていると、社員には伝わります。

社員に対して、どれだけ勇気の種を
撒いていけるかは勝負どころ。

特に、厳しい状況に追い込まれている
人ほど、バネを利かせて飛躍する
タイミングの可能性は高いので、
勇気の種を撒いて行きましょう!


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング



2018年4月11日水曜日

【呼吸を整え、泰然と構える】

こんにちは。
社長の社外女房役、
聴く力コンサルタントの安田剛です。


社長の一日は、意思決定の連続。
この意思決定の精度を高める上で、
あなたは、どんな取り組みをされて
ますでしょうか?

場数をこなす。
日頃の情報収集を怠らない。
外部の専門家の力を借りる。

等々様々あると思いますが、最も
手軽で効果も実感しやすいのが、
“呼吸を整える”こと。

最近は、瞑想やヨガなどを日常に
取り入れる方も増えているよう
なので、呼吸を整えることが
習慣になっている方もいらっしゃる
ことと思います。

では、この呼吸が乱れていると
どんな弊害があるのか?

心がかき乱され、目の前の現実や
相手の話が、表面的な理解しか
できずに、大切なことを見落とし
たり、誤解したりする可能性が
高まります。

心の鏡が波立っていると、物事を
正確に映し出すことができません。

目指すは、明鏡止水の境地。
心の鏡が一点の曇りもない状態に
整えられると、物事をありのままに
映し出すことができます。

その為には、深くゆったりとした
呼吸が効果的。

一日のスタートに。
大切な商談や面談の前に。
イライラしている自分に
気付いた時に。
お休み前に。

ほんの1分、呼吸に意識を傾けて
ゆっくり吐いて、吸ってを3回位。

これを習慣にすると、不思議な
くらい、安定感が高まります。

社長の泰然とした姿は、社員や
お客様からの信頼にもつながります。

考えている余裕がないというような
時にこそ、深い呼吸を思い出して、
ほんの1分、お試し下さい。

パフォーマンスの違いに驚かれる
ことと思います。


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング

2018年4月10日火曜日

【「任せる」と「ケアする」】

こんにちは。
社長の社外女房役、
聴く力コンサルタントの安田剛です。



1社経営するだけでも、大量のやる
べきことに、1日が48時間欲しいと
思う方も多いのではないでしょうか?

一方で、会社を複数経営していながら
いつも笑顔でゆとりを感じさせる
社長もご存知かもしれませんね。

私はサラリーマン時代の最後、8
経営することになる社長の下で
8年間働いていました。

入社したタイミングはこの社長が
2社目をスタートするとき。

営業マネージャーに始まり、経営
コンサルタント事業部の立ち上げ
から、会社が増えていく中で、重い
クレーム対応や、社長が試したい
ことの実戦部隊を担ったりして
いました。

この時の社長が、優れていたと
感じた部分は、各部署のリーダーに
基本的には任せた上で、ケアはマメで
怠ることがなかったということ。

この「任せる」と「ケアする」の
バランスが絶妙でした。

もっと言うと、結果を出す為に、
手綱を締める部分と、リーダーが
気持ちよくできるよう、自由度を
高める部分のさじ加減がお見事
でした。

この「ケア」には、進捗状況を確認し、
適切なフォローをすることと同時に、
リーダーが気持ちよく仕事ができる
よう配慮することが含まれて
いました。

経営の神様と言われた、松下
幸之助翁は、リーダーを厳しく
叱った翌朝早くに、「気持ちよう
やってるか?」と電話を入れる
ことがあったそうです。

人を育てる上で、「任せる」ことは
欠かせません。と同時に、進捗を
見守りつつ、心の声を聴きながら、
気持ちよく仕事できているかに
配慮することが大切。

この「任せる」と「ケアする」の
バランスを試行錯誤しながら、
最適な形で人を育てることが
できますように!


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング


2018年4月8日日曜日

【相手のサインを見逃さず、拾って活かす】

こんにちは。
社長の社外女房役、
聴く力コンサルタントの安田剛です。


4月の第一週を終え、新入社員を
迎え入れた企業の皆さまは、どんな
手ごたえを感じていらっしゃいます
でしょうか?

新入社員は未来を創る宝。

彼らが一日も早く貴重な戦力として
活躍できるようあなたの会社でも
社を上げて取り組んでいらっしゃる
ことと思います。

彼らが社会人として最初の時期を
力強く乗り越えていくには、彼らの
小さなサインを見逃さず適宜フォロー
することが欠かせません。

研修担当者から様子を随時聴き、
社長自ら可能な限り個別に声を
かけていくと、社員は勇気百倍。

もし同じフロアなら、朝出社した
ときの表情や声、帰り際の雰囲気や
足取り等を注意して見ていると、
ちょっとしたサインにも気付き
やすくなります。

例えば、挨拶の声にハリがないとか、
足取りが重そうとか。逆に、声が
弾んでいるとか、足取りが軽やか
とか。

できるだけ複数の社員から情報を
集めることで精度が高まり、的確な
声かけがしやすくなります。

スタートの時期は特に、複数の
目で注意深く観察し、フォローして
いくことで、退職リスクや、欠勤
リスク等を予防することができます。

新入社員の育成をきっかけに、組織
全体のコミュニケーションの絆が
深まり、支援し合う風土が高まり
ますように!


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング


2018年4月3日火曜日

【大谷投手初登板初勝利を支えた女房役】

こんにちは。
社長の社外女房役
聴く力コンサルタントの安田剛です。


海を渡ったエンゼルス大谷投手の初登板
初勝利のニュースに歓喜した方は
多かったのではないでしょうか。

そこで目に留まったのが、大谷投手が
女房役のマルドナード捕手に述べていた
感謝の言葉。

「低めのフォーク(スプリット)にすごく
反応が良く、一球もそらさずに丁寧に
捕球してくれた」との記事。

かつて日本人大リーガーの先駆者として
活躍した野茂英雄投手には、マイク・ピアザ
という女房役の名捕手がいました。

一流の投手が輝きを放つ裏には、一流の
女房役たる捕手の存在があります。

このキャッチャーなら際どいコースの
変化球もそらしたり弾いたりすることなく
確実に捕球してくれるという安心感。

迷ったときにこそ、的確な判断で
リードしてくれる先見力。

どんなピンチにも動じることのない
不動心。

きっと、大谷投手にとって、マルドナード
捕手は、そういう存在になっているのでは
ないでしょうか。

これから試合を積み重ねることで、さらに
2人の信頼関係を深め、それが、チーム
としての安定感、さらに勝利へと結び
ついていくことと思います。

翻って、あなたの組織では、どんな球を
投げても受け取ってくれる女房役に
相応しい存在はいらっしゃいます
でしょうか?

新しいことを始めようとしたら強烈な
ブロックで抵抗されたり、面従腹背する
幹部に感情を爆発させたくなったことは
ないでしょうか?

私の役割は、そういう場面で社長の
社外女房役として、すべてを受け止め、
理想の未来にベクトルを合わせ、
為すべきことを粛々と行うサポートを
すること。

その上で、社内に女房役となる存在を
養成すること。

特に、会社の№2や幹部、総務・経理
部門の女性リーダー等がそういう役割を
担えるようになると安定してきます。

あなたの会社でも良き社内女房役が
育つことで、社長の考える理想を
推進しやすい環境を整えることが
できますように!


“社員の幸せを願う社長”の幸せを
トコトン応援する
聴く力コンサルティング